おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】大黒舞入門!独特の世界をのぞいてみよう

更新日: 2023年11月21日

広告

大黒様(だいこくさま)の衣装に身をつつみ、頭巾にお面を身につけて小槌片手に歌い舞う大黒舞(だいこくまい)。重要無形民俗文化財として秋田や山形、兵庫、鳥取などいくつかの地方では、それぞれの色合いを保ちながら今も伝承されています。
今回はそんな大黒舞の基本的な情報から歴史、地方ごとの特色などについてまとめました。初心者の方も、もっと大黒舞を知りたいという方も必見の情報満載です。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

大黒舞とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

大黒舞は室町時代から江戸時代にかけて行われていた舞のひとつ。大坂や江戸を中心に七福神の大黒天の姿を模してお面や頭巾を身につけ、打出の小槌を持ちながら歌を伴って舞う民俗芸能です。秋田、山形、兵庫、鳥取県などに現在も残存しています。
当時は門付(かどつけ)芸の一種で、家の前で正月の祝いの詞(ことば)を歌いながらユニークな身振りを伴って舞うものでした。のちに物まねや芝居なども演じられるようになり、各地方ごとに固有の形式を持つようになったといわれています。

大黒舞を広めた人って?気になる「旅芸人」について

大黒舞を広めた人物として挙げられるのが戦国時代の旅芸人です。正月などの祝い事があると大黒舞を踊って歩く旅芸人の姿が多く見られました。
戦国動乱の当時の世の中において、庶民たちは大黒舞を眺めながら「苦しい時こそ明るく笑い、将来長者になる夢を抱こう」と奮起したといわれています。旅芸人は福運を家々にもたらすと考えられており、大黒頭巾に小槌を持った大黒様の装いで「ござった、ござった、福の神を先に立て大黒殿がござった…」などと唄い舞い、人々に喜ばれたといいます。

広告

いつからあったの?大黒舞の歴史をたどってみた!

大黒舞の記録は室町時代から残っているといわれており、江戸時代には全国に普及したとされています。旅芸人などによって広まった大黒舞ですが、各地でその形は変化しました。
農村部では五穀豊穣の祈願として大黒舞を神社に奉納するようになり、芸人による大黒舞は次第に行われなくなりました。各地ごとに自分達にしかできないものを、固有の伝統芸能として定着させていったとされています。
現在では秋田大黒舞や山形・谷地大黒舞、兵庫・赤穂の恵比寿大黒舞、鳥取・因幡(いなば)大黒舞など、数多くの大黒舞が残存しています。

いま有名な「岸千恵子」さんてどんな人?

秋田県の民謡『秋田大黒舞』は由利地方(由利本荘市)が発祥とされており、新年やお祝いの席で歌われています。民謡歌手の岸千恵子(1942年~2011年)などによっても歌われ大黒舞の面影を今に伝えています。
「明きの方から福大黒 舞い込んだ、サーサ舞い込んだ舞い込んだ、何が先に立って舞い込んだ、コラ御聖天(ごしょうてん)が先に立ち、若大黒が舞い込んだ…コラ目出度い目出度い商売繁盛 御家内繁盛 皆様おまめで金もうけどっさり」の歌詞で、2番の歌詞は御船歌(おふなうた)「きさらぎ山」が原曲といわれています。

これであなたも大黒舞マスター!注目の谷地大黒舞をご紹介

大黒舞は各地方ごとに、それぞれの形で伝承されていますが、山形県の西村山郡河北町では9月の「谷地(やち)どんがまつり」最終日に谷地八幡宮境内で披露されています。
百数十年前に出雲地方で伝えられ、その後昭和初期に改作をしたといわれており、山形県内ではこの他にも各地区ごとに大黒舞が行われています。「サアサア舞込んだ舞込んだナ コラ何がサテまた舞込んだなソレソレ 王聖天が先に立ち 福大黒が舞込んだナ コラ四方のたなをながむればナソレソレ…」と大黒様にふんした踊り手が、おめでたい声や振り付けを行いながら人々を魅了します。

広告

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社