おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【伝統芸能】講談(講釈)入門!基礎知識を知ってさっそく鑑賞に行こう

更新日: 2023年11月22日

広告

https://www.flickr.com

講談(講釈)とは講談師が釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな台の前にすわり、様々な物語を独特の調子で披露する伝統芸能です。張り扇(はりせん)と呼ばれる道具で釈台を叩きながらスラスラと物語を語る様子はまさに圧巻。鑑賞を通じて日本の歴史や心情など学ぶこともできます。
江戸時代に現在のスタイルが確立した講談は時代を経ても色あせない魅力が自慢です。しかし、現在では見る機会が少なくなり、講談について知らない人も多いはず。
この記事では講談についての基本的な情報から演目、参考書籍など初心者でも知っておきたい講談情報をたっぷりまとめました。「そもそも講談って何?」「何を知れば講談を楽しめるの?」のような疑問を持つ人には必見の記事です。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

講談(講釈)とは?意外に知らない基本情報を見てみよう!

講談は主に歴史上の偉人や武将にちなんだ物語を講談師が1人で披露する伝統芸能です。講談師は釈台と呼ばれる小さな机の前に座り、釈台を張り扇を用いて叩きながらリズミカルに演じます。
講談の特徴は「修羅場(しゅらば)」にあります。修羅場とは物語の中で主に戦場の場面を演じる際に独特のトーンで高らかに読み上げる演じ方。講談が朗読や語りと区別されるのもこの修羅場があるからです。
講談は元々は歴史を学ぶ目的で演じられていましたが、江戸時代に大衆芸能として人気になると歴史物だけではない幅広い物語が作成され、演じられるようになりました。

講談(講釈)を広めた人って?気になる「赤松法印(あかまつほういん)」について

赤松法印は戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した僧です。戦国時代の大名には御伽衆(おとぎしゅう)と呼ばれる人々が仕えていました。御伽衆は大名に対して歴史物語などを語る役割の人々。
その御伽衆の中でも南北朝時代の動乱を描いた『太平記(たいへいき)』を読むのに長けた「太平記読み」がいました。その代表が赤松法印です。赤松法印は徳川家康の側に仕え、『太平記』はもちろん『源平盛衰記』などを語りました。歴史物を見せ物として語るスタイルを確立し、後の時代の講談の成立に貢献したため赤松法印は講談師の祖と呼ばれています。

広告

いつからあったの? 講談(講釈)の歴史をたどってみた!

戦国時代に大名に仕えながら軍記物を語った御伽衆の活動が講談の起源。江戸時代に入ると御伽衆は職を失い、屋外で物語を語り始めました。その中でも名和清左衛門(なわせいざえもん)が東京・浅草見附の寺で戦物語を演じたことが街中で講談師が講談を披露する契機になったと言われます。
この頃から講談は庶民向けの演芸として人気となり、幕末から明治初期まで名人が多数現れたため、講談は全盛期を迎えました。大正時代になると落語や浪曲に押され、人気が落ち込みました。1960年代には講談師が激減しますが、そこから女性講談師が多数登場し復活します。現在では時代に合わせた新しい物語が生まれています。

いま有名な「神田松之丞(かんだ まつのじょう)」さんてどんな人?

神田松之丞さんは新進気鋭の若手として注目を浴びる講談師です。独演会のチケットは即日完売で数百人規模の会場を満員にするほど。2020年2月には6代目神田伯山(かんだ はくざん)の襲名と真打ち昇進が決まっており、人気と実力を兼ね備えています。
松之丞さんは浪人生時代に聴いた立川談志(たてかわ だんし)の講演に感銘を受け、演芸の世界に関心を持ちました。その後、大学生の頃に見た6代目神田伯龍(かんだ はくりゅう)の演技を見て講談師になることを決心しました。2007年の入門以降、持ちネタの数は12年で140を超え、講談の普及に精力的に取り組んでいます。

これであなたも講談(講釈)マスター!注目の辻講釈(つじこうしゃく)をご紹介

辻講釈は講談の原型となった演芸です。辻講釈が持つ独特のリズムは現在の講談に通じる部分があるとされ、江戸時代初期に人気になりました。
職を失った御伽衆が道端や寺の境内などの野外で戦物語を語り始めたのが辻講釈の始まりです。18世紀前半に深井志道軒(ふかい しどうけん)が浅草寺の境内で軍記物を語り始め、人気となりました。その後、馬場文耕(ばば ぶんこう)や森川馬谷(もりかわ ばこく)が活躍し、その中で物語を語る順番や前座(寄席の前に観客を和ませる役割の人)制度が整えられました。現在のような講談の形態はこのように辻講釈から作られたのです。

広告

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社