なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
浅草周辺でおすすめの観光特集

東京の下町として有名な浅草。日本国内からはもちろんのこと、海外からの観光客にも人気の観光地です。昔からの浅草のシンボル・雷門をはじめ、下町情緒あふれる仲見世通りでの食べ歩きや下町グルメなどを楽しむことができる他、新しい東京のランドマーク・東京スカイツリーなどもあり、見どころが満載です。また、墨田川花火大会をはじめ、さまざまなイベントも多数おこなわれており、1年を通して楽しむことができます。そんな浅草周辺でも楽しめる観光特集をまとめてみました。
浅草周辺でおすすめのグルメ特集

江戸時代の下町の風情を残す浅草には、雷門から続く仲見世通りを中心に、老舗の名店が多く軒を連ねるエリアです。仲見世通りは日本最古の商店街といわれており、お土産探しから浅草グルメが楽しめる場所として、海外からの観光客にも定番の観光地となっています。
浅草で散策を楽しむなら、絶品グルメは外せないポイントのひとつです。格式高い老舗店が多くある一方で、和のカジュアルフードも盛りだくさん。そこで今回は、浅草に出かけたらぜひ味わいたい周辺の大人気のグルメを紹介します。
浅草でおすすめのホテル特集

浅草は東京を代表する観光スポットの1つで、国内外問わずたくさんの人が訪れます。雷門や浅草寺など江戸の風情を感じることができる観光スポットがあるだけでなく、スカイツリーといった近代的な観光スポットも有しています。レトロな雰囲気が漂う花やしきはノスタルジックな気分になる遊園地で、大人から子供までみんなで楽しむことができます。浅草はグルメも豊富で、人形焼きや雷おこし、せんべい、みたらし団子など日本の古き良き和菓子やメロンパン、蕎麦、ラーメンなども味わうことができます。一日中遊んで過ごせる浅草には魅力がたっぷり詰まっています。そんな浅草でおすすめのホテル特集をご紹介します。
浅草の観光事情について
浅草のおすすめ観光シーズン、気候
東京の中でも最も下町文化を体験することができ、活気にあふれている浅草。スカイツリーなどの近代的な景色と情緒あふれる景色をいっぺんに楽しめます。そんな浅草は、春は花見、夏は花火大会や夏祭り、秋は紅葉、冬はライトアップや初詣などと、1年を通して楽しむことができ、どのシーズンも多くの観光客で賑わいを見せています。
浅草の主要観光エリアとその特徴
浅草の観光エリアと言えば、なんといっても雷門で有名な浅草寺を中心としたスポットです。雷門をくぐれば、日本最古の商店街である仲見世通りが現れ、下町情緒あふれる雰囲気を楽しめます。老舗の和菓子店や商店が揃い、食べ歩きやお土産探しにもぴったりです。周辺には、浅草神社や浅草花やしきもあり、併せて楽しむことがデイます。
浅草への観光アクセス、交通情報
浅草は、新幹線の最寄り駅である上野駅から1.5kmほどのところにあります。車でも鉄道でもアクセスが便利になっており、鉄道は、東武スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、つくばエクスプレス、都営地下鉄浅草線それぞれの浅草駅へアクセスが可能です。どの駅からも雷門へは、徒歩5分ほどになっています。その他にも、都営バスや水上バスでのアクセスも可能です。
浅草の名物・名産品はコレ!
浅草の郷土料理・ご当地グルメ
浅草グルメと言ったら、天丼やモツ、和のスイーツなどが有名です。明治創業の老舗の和菓子屋「舟和」をはじめ、あんみつやパフェ、お団子などを楽しむことができるお店もたくさんあります。その他にも、老舗のすき焼き屋などもあり、ちょっと贅沢なグルメを楽しむこともできます。まら、昔から愛されている洋食屋などもあり、どこも大変おすすめです。
浅草のお土産・伝統工芸
浅草土産と言うと、昔から草加せんべいや人形焼き、雷おこしを思い浮かべる人も多いでしょう。その他にも、老舗の和菓子屋が多いので、舟和の羊羹や、満願堂の芋きんつば、亀十のどら焼きなども人気です。また、最近では、和菓子だけではなく、ジャンボメロンパンやラスク、プリンなどの洋菓子も人気となっています。
浅草のおすすめ観光スポットを紹介!
広告
浅草 雷門

最初に紹介する「浅草 雷門」。ご存じ浅草の顔としても全国的に有名な、浅草寺の山門です。自然災害の除難を目的として右側に風神、左側に雷神が祀られていて、正式名称は「風神雷神門」といいます。門の中央に吊りさげられている提灯は、高さ3.9m、直径3.3m、重さ700kgもあります。
雷門
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 東武スカイツリーライン浅草駅、東京メトロ銀座線浅草駅、つくばエクスプレス浅草駅、都営地下鉄浅草線浅草駅A4出口より約数分
浅草寺

次に紹介する「浅草寺」。本堂を中心に五重塔や六角堂が建つ東京都内最古の寺院です。本尊は観世音菩薩で、「観音さま」と呼ばれ人々に親しまれています。「浅草観音」の名称で全国的にあらゆる階層の人達に親しまれ、年間約3,000万人もの参詣者が訪れています。また、浅草寺の本坊である伝法院の庭園は、2011年に国の名勝に指定された美しい庭園です。
浅草寺
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 03-3842-0181
- 6:00~17:00(10月~3月6:30~17:00)
- 東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩5分/東京メトロ銀座線浅草駅より徒歩5分/つくばエクスプレス浅草駅より徒歩5分/都営地下鉄浅草線浅草駅A4出口より徒歩5分
仲見世通り

広告
3番目に紹介する「仲見世通り」。江戸時代から200年以上も続く商店街です。長さは約250メートルで、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。揚げ饅頭やお煎餅、人形焼などを食べ歩きするのも楽しみのひとつです。美しい統一電飾看板と四季折々の装飾、石畳が日本情緒あふれる景観です。また、全店のシャッターに「浅草絵巻」と題された浅草の歳事が描かれ、夜のたたずまいを優雅に醸し出しています。
仲見世通り
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 03-3844-3350
- 東京メトロ銀座線浅草線から約3分/都営浅草線浅草駅A4出口から約3分/東武伊勢崎線浅草駅から約3分/つくばエクスプレス浅草駅から約10分
東京スカイツリー

4番目に紹介する「東京スカイツリー」。地上350mの「天望デッキ」は、5mを超える大型のガラスが360度に張り巡らされ、タワーの足元から約70km先まで眺めることができる開放的な造りになっています。さらに100m上った地上450mの「天望回廊」では、チューブ型でガラス張りの回廊が続き、フロア445からタワーで最も高いフロア450へ観覧できます。フロア340の「SKY TREE CAFE」で、ソフトクリームに抹茶のわらび餅やイチゴがトッピングされた「テッペンペンサンデー」もおすすめです。
東京スカイツリー
- 東京都墨田区押上1-1-2
- 03-5302-3470
- 展望台営業時間8:00~22:00(最終入場21:00) / 天望回廊(最終入場21:20)
- 無休
- 各線押上駅から約3分/とうきょうスカイツリー駅から約1分(東武スカイツリーライン)
浅草きびだんご あづま
5番目に紹介する「浅草きびだんご あづま」。江戸時代に仲見世に実在した、門前のきびだんごを再現して実演販売しているので、できたてを食べられます。小粒のおだんごが一串に5つ刺してあり、5本300円が1セットですが、ペロリと食べられてしまいます。きな粉は、おだんごが見えないくらいたっぷりとかかっていて、おだんごはとっても柔らかです。また、きびだんごに良く合う夏季の冷し抹茶や、冬季の甘酒も大好評です。
浅草きびだんご あづま
- 東京都台東区浅草1-18-1
- 03-3843-0190
- 9:00~19:00
- 無休
- 東京都浅草駅(東武・都営・メトロ)から約2分
亀屋
6番目に紹介する「亀屋」。店先で、高級食材と職人による手作りを基本とした人形焼と、手焼せんべいを、創業者から守り続けてきた浅草伝統のお店です。亀屋の人形焼は薄い皮の中に北海道十勝産の小豆を使った餡がたっぷり入っています。一台で6種類の形が作れる金型が4台あり、職人さんがひたすら作り続けています。焼き立ての食感は皮が香ばしくホクホクで、1日おくとしっとりとして一段とおいしくなる、浅草でも評判の一品です。
亀屋
- 東京都台東区浅草1-37-1
- 03-3844-7915
- 9:30~19:00
- 不定休
- 東武伊勢崎線 浅草駅 約2分/東京メトロ銀座線 浅草駅(6番出口)約2分/都営地下鉄浅草線 浅草駅 約5分/つくばエクスプレス 浅草駅 約5分