おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【沖縄】琉球焼き物が楽しめる「やちむんの里」とは?周辺の飲食店も紹介!

皆さんは、沖縄にある「やちむんの里」をご存知ですか?沖縄の焼き物の展示や販売、ギャラリーがあるほか、実際に作っている様子の見学などもでき、焼き物好きはもちろんのこと、老若男女問わず幅広い人たちが楽しめる人気のスポットです。たくさんの異なる窯元の作品が集まっているので、きっとお気に入りが見つかります。また、見るだけでなく、自分で焼き物を作る体験をすることができたり、美味しいグルメを素敵な焼き物で楽しめるカフェがあったりと魅力たっぷり!今回は、そんな「やちむんの里」について紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

やちむんの里とは?

やちむんの里は、沖縄の読谷村にある沖縄の陶芸の伝統や文化、歴史などを感じることができるスポットです。それぞれが独立して営業しているたくさんの工房が集まるスポットになっており、散策気分で工房の見学や販売所などでのショッピングを楽しむことができ、観光客にも大変人気となっています。

沖縄のやちむん(焼き物)とは

「やちむん」とは、沖縄の言葉で「焼き物」のことを指しており、沖縄の人々の暮らしに古くから根付いています。6600年前に作られた土器が始まりと言われており、その後、様々な発展を遂げてきました。現在は、荒焼と上焼と言われる2種類の壺屋焼が中心で、壺屋や読谷村が筆頭に県内各地で作られています。

広告

やちむんの里の歴史

やちむんの里は、壷屋で焼き物をしていた、沖縄初の人間国宝としても有名な金城次郎氏が、工房を読谷に移したことから始まります。1980年には、中堅の陶工4名で共同登窯を築いて、そこで焼いた焼き物を「読谷山焼」と称しました。この共同窯を中心に形成されていったのが、やちむんの里になっています。

広告

やちむんの里へのアクセス

谷内文の里は、読谷村座喜味に位置しており、沖縄道沖縄北ICからR58経由で約20分、喜名交差点から座喜味城跡方面部屋k5分でアクセスすることができます。レンタカーや自家用車で訪れた場合に気になる駐車場ですが、やちむんの里には、8台分ほどの無料駐車場があり、利用することができます。

登り窯とは

登り窯は、斜面等地形を利用して重力による燃焼ガスの対流によって大量に焼成することができる窯のことを言います。やちむんの里には、迫力のある共同登り窯があり、見ごたえが抜群。陶芸家達が作った共同登り窯は、読谷山焼「北窯」として独立し、何件もの工房が立ち並んでいます。

やちむんの里には19の工房がある

やちむんの里には、現在19もの工房があり、窯元、陶芸家ごとに、それぞれ異なる読谷山焼の器やシーサーなどを展示・販売しています。いくつかの窯元には、ユニークな個性あふれるギャラリーなどもあり、自由に見学することができるのも魅力です。いろいろな工房の作品を比べることができるのも楽しいですね。

やちむんが楽しめる陶器市

さまざまな工房の谷内文を楽しむことができ、おすすめなのが陶器市。ベテランから若手までそれぞれ個性のあふれる焼き物に出合うことができます。毎年12月の第3金曜日から日曜日に開催される「読谷山焼陶器市」や毎年2月の最終土曜日と日曜日に開催される「読谷やちむん市」などいくつもの陶器市が行われています。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社