おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

【沖縄】天然の要塞「安慶名城跡」から一味違う景色を見よう!

沖縄には琉球王国の面影を残す城跡が数多くありますが、その中の1つ、「安慶名城跡」をご存知ですか。うるま市の小高い山地に存在する史跡で、自然の巨岩や山塊を上手く利用して作られた珍しい形をしています。琉球王国の城というと、加工された石を積み上げた城壁が多いのですが、「安慶名城跡」は自然のままの石を積み上げた珍しい城壁で、未だに保存状態が良いままで残っているので当時の面影を感じられます。また、城壁の上を歩くという貴重な体験や、頂上まで森林浴を楽しみながら登山体験もできるので、うるま市の観光スポットとしておすすめです。では、そんな「安慶名城跡」についての魅力や周辺のおすすめスポットについてご紹介します。

続きを読む

更新日: 2023年11月21日

広告

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

天然の要塞「安慶名城跡」とはどんなところ?

「安慶名城跡」は沖縄県うるま市に存在する城跡です。沖縄でも珍しい輪郭型の城で、今も石垣や城門が綺麗に残っているため、国指定史跡になっています。自然の河川や山塊を巧みに利用した城のため「天然の要塞」とも言われており、頂上までは登山をするように登っていきます。周辺は公園として整備されており、頂上からは城壁やかつて使われていた闘牛場を見渡せます。

安慶名城跡の歴史

安慶名城跡の歴史は古く、14世紀頃に安慶名の按司が築城したと言われています。そして15世紀に改築された時に現在残っている石垣が作られたようです。北側を流れる天願川を天然の濠として利用したことから別名「大川城」とも言われ、現在は東麓の安慶名中央公園の奥に登城口があり、山頂に向かえます。頂上までの道は樹々が生い茂り、階段もゴツゴツしているので足元に注意してください。

広告

安慶名城跡へのアクセス方法

安慶名城跡へのアクセスは那覇空港から車を使う場合、一般道なら約60分、高速の沖縄自動車道を使う場合、沖縄北ICからは約30分です。路線バスを利用する場合、「那覇バスターミナル」から琉球バスの21系統・新都心具志川線に乗車して約95分、「安慶名」バス停で下車して徒歩約10分で到着します。また、他にも77番名護東線や21番名護東線、63番謝苅線、90番知花線、263番謝苅線、290番知花線のバスも停車します。

城壁の上を散策しよう

広告

安慶名城跡ならではの体験としておすすめなのが城壁の上を歩くことです。安慶名城跡は頂上まで登って行く途中、左右分かれ道になっているところがあり、左手に行くと頂上に、右手に行くと城壁の上に出られます。安慶名城跡は山頂に巡らせた城壁と山の中腹に巡らせた城壁の2段構えとなっていますが、歩けるのは中腹の城壁の上です。頂上まで続く強固な城壁を間近に見ながら探検気分を味わえます。

自然の利用した要塞ならでは!巨岩の城門を見てみよう!

天然の要塞ならではの安慶名城跡の見所が、天然の巨岩を利用した城門です。通常、城門というと人工的に作られた形をイメージしますが安慶名城跡の城門は巨岩の裂け目を利用して作られた門で、片側は切石を組み合わせた形に、もう片側は自然のままのアーチ型になっています。城門の幅はわずか1mと狭く、敵も攻めにくい造りになっているので、いかに防御に優れた城だったのかが実感できます。

山頂からは城壁と闘牛場を見下ろせる

安慶名城跡の頂上に登ると、頂上の城壁や中腹の城壁を見下ろせます。安慶名城の石垣は他の城と違い、自然石を加工せずに利用したそのまま利用した野面積みで、それでも整備されたように綺麗に積まれている景色は圧巻です。そして眼下には円形の広場のような「安慶名闘牛場」も見えます。かつて実際に使われていた闘牛場で、その向こうにはうるま市の街並みを見渡せます。

広告

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社