なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
日本とイタリアの時差
イタリアの週間天気
イタリアの為替
※2025年1月26日の為替価格です
イタリアの治安は大丈夫?気をつけるべきエリアや治安
残念ながら日本と比べるとイタリアは治安がいいとは言えません。マフィアの闘争は映画の中の話で、日本人が巻き込まれることが多いのは、スリや置き引き、詐欺などです。現地の人より無防備な観光客を狙うので、ローマ、ナポリ、ミラノ、フィレンツェ、ベネチアなど有名な観光地での被害が多いです。荷物は身体から離さないことです。空港では置き引きやスリ、無認可のタクシーに注意して下さい。駅や地下鉄の車内は混雑している時間帯が危ないです。ナポリのような南イタリアの夜間は特に危険度が高いです。比較的安全といわれるフィレンツェでも夜間の一人歩きはやめましょう。昼間でもいかにも観光客、と言った行動は避けるようにして下さい。
本場イタリアンを楽しむために気をつけたいこと
旅の楽しみの一つは食事です。心おきなく本場のイタリアンを味わうために、日本とは違う主なマナーを紹介します。まず、パスタはフォークだけで食べます。パスタを少量すくいフォークを立てて巻きつけます。巻き残りをすすりこむのはやめましょう。うまく一口分を巻き取れるように、普段から練習しておくといいですね。また、正式なイタリアンのコースの場合、パスタは前菜で、メインの魚料理か肉料理を合わせて頼みます。何人かで行くといろいろな料理を取ってシェアしたくなりますが、基本は1人1皿です。食後のコーヒーはエスプレッソです。イタリアでは食後の飲み物をゆっくり味わう習慣はないので、サクッと飲んで切り上げましょう。
イタリアのお金事情は? レートや両替のポイントを解説
イタリアの通貨はユーロとセントです。100セントが1ユーロです。硬貨は1、2ユーロ、1、2、5、10、20、50セント、紙幣は5、10、20、50ユーロが主体です。100および200ユーロ紙幣は使いにくいので早めに崩しましょう。イタリアではレストランやホテル、ショップなど大抵の所でVISAやMASTERのクレジットカードが使えます。使えないのは、タクシー代、バスや地下鉄の切符、チップ、有料トイレ、ごく少額の買い物なので両替するのは1日2000円くらいが目安です。両替は日本でしておきましょう。外貨を扱っているチケットショップが銀行や両替所よりお得です。イタリアで両替する場合は、PLUS, CIRRUS などの表記のあるクレジットカードでのキャッシングがお得です。
サンマルコ美術館周辺でおすすめの観光スポットを紹介!
■サン マルコ広場
ヴェネツィアの中心、玄関口となっており、サン・マルコ寺院、ドゥカーレ宮殿、コッレール博物館時計塔などに囲まれた広場。世界で最も美しい広場とも呼ばれており、観光客でにぎわっている。バールやレストランのオープンな席が用意される場所だが、季節による高潮の影響で広場が浸水することがある。
サン マルコ広場
イタリア / ヴェネチア / サンマルコ広場周辺
- Piazza San Marco, 30100 Venezia VE, Italy
- サン・マルコ寺院:9:30〜17:00、鐘楼:9:00〜19:00、ドゥカーレ宮殿:8:30〜17:30
広告
■サンマルコ美術館
フィレンツェ歴史地区、サン・マルコ広場にあるのが、サンマルコ美術館です。そもそもは修道院として建設されましたが、ルネサンス様式で再建され、現在は一部が美術館として公開。サンマルコ美術館は、建築家ミケロッツォの傑作の1つといわれています。
館内には、旧宿泊所、旧司教座聖堂参事会修道院会議室、サヴォナローラの僧房、コジモ・イル・ヴェッキオの瞑想室、大食堂、図書室、それらをつなぐ回廊などがあり、当時の粋を極めた装飾、数々の壁画やフレスコ画が見られます。
なかでも、修道士として暮らしていた画家のフラ・アンジェリコのフレスコ画「受胎告知」と「十字架磔刑と聖ドメニコ」は必見です。
サンマルコ美術館
イタリア / フィレンツェ
- Piazza San Marco, Florence, Italy
- 39 55 238 8608
- 月 - 金 8:15 - 13:15 土 8:15 - 16:15
■アカデミア美術館 (フィレンツェ)
フィレンツェにある美術学校の美術館。ミケランジェロの傑作「ダヴィデ像」が収められている。その大きさ、力強さは圧倒的で存在感抜群である。天候や歳月による損傷から守るという理由でシニョリーア広場のヴェッキオ宮殿より移設され、有名な観光スポットとなった。
アカデミア美術館 (フィレンツェ)
イタリア / フィレンツェ / ドゥオモ周辺
- Via Ricasoli 60, 50122 Firenze
- +39 055 238 8612
- 火 - 日 8:00 - 18:30
■サンティッシマ アンヌンツィアータ教会
サンティッシマ アンヌンツィアータ教会は、セルヴェイ通りの北方面にある、サンティッシマ アンヌンツィアータ広場にある教会で、入口がアーチになっている大きな教会です。
アーチの入口から中に入ると、四方の壁一面にフレスコ画がある回廊があり、ヤコポ・ダ・ポントルモ作の「聖母の訪問」や、ロッソ・フィオレンティーノ作の「聖母被昇天」などの有名なフレスコ画を見られます。
ガラス屋根の回廊は誓いの回廊と呼ばれていて、天井から入る太陽の光で明るい空間になっています。教会内部では金色を使った豪華な装飾の天井などを見られます。
サンティッシマ アンヌンツィアータ教会
イタリア / フィレンツェ / ドゥオモ周辺
- Piazza Santissima Annunziata, 50123 Florence, Italy
- 7:30〜12:30,16:00〜18:30
- なし
■サンタクローチェ聖堂
サンタ・クローチェ聖堂はイタリアのトスカーナ、フィレンツェに位置する観光スポットです。フィレンツェに位置するフランシスコ会の最も重要な教会のうちの一つとしても知られています。ゴシック建築を代表する建築物の一例であることから芸術や建築に感心がある人達からも人気のスポットです。
聖堂の前にはサンタ・クローチェ広場にあり、南東にはサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂もあります。聖堂内にはミケランジェロ、ガリレオ、マキャヴェッリなど著名なイタリア人たちが埋葬されています。聖堂内ではフレスコ壁画を見学することも可能です。
■サンタクローチェ広場の噴水
サンタクローチェ広場の噴水は、サンタ・クロ―チェ広場のシンボル的存在です。1673年に芸術家であり建築家でもあるピエール・マリア・バルディによって設計されたもので、大きさもあり遠くからでも見つけることができます。白の大理石が施された噴水は、八角形の台座に円盤型の像が置かれた印象的な造形。ライオンの顔や貝殻型のボウルなどの装飾も見事です。
サンタ・クロ―チェの広場を囲むように大聖堂やレストラン、革製品の店や様々なショップが軒を連ねているので、周辺散策も合わせて楽しめます。大聖堂前の階段に腰かけ広場の噴水を眺めて一休みする人も多くいます。