おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

ホテル・航空券の料金比較・予約サイト

京都競馬場:競馬史に名を残すビッグレースの主戦場。レース・コース・アクセス詳細まとめ

更新日: 2024年4月28日

広告

https://commons.wikimedia.org

日本の古都・京都。京都は平安の昔から日本文化の拠り所として日本人の心に強く刻み込まれた土地といえるでしょう。京都の南に位置する淀にはかつて淀城と呼ばれる城があり、豊臣秀吉の側室・茶々が淀殿と呼ばれたのはその城が彼女のために築かれたことに由来しています。幕末の鳥羽・伏見の戦いでも壮絶な戦いの場となったこの淀の地で、今繰り広げられているのは激しい競走馬の戦いです。
今回は、京都の街の新たな文化として根付いている京都競馬場の魅力をお伝えしていきます。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。

なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。

京の街に根付いた京都競馬場

https://ja.wikipedia.org

現在の京都競馬場の起源となる旧京都競馬場は、1907年(明治40年)京都市下京区に新設されました。遊郭があったことで有名な土地の名称を取って、島原競馬場とも呼ばれています。1913年(大正2年)に競馬場が焼失していまい、現在の京丹波町へ移転することに。須知競馬場と改称されました。

そして1923年(大正13年)に旧競馬法が公布された事を契機として現在の京都市伏見区に移転することが決まり、1925年(大正14年)に現在の地に移転しました。移転当初の京都競馬場は沼地に近い地盤に作られた結果非常に馬場状態が悪く、馬場に畳床を敷き詰めて改良したという逸話が残っています。

また、京都競馬場は多くの名馬がその引退を迎えた競馬場でもあります。タマモクロス、スーパークリーク、オグリキャップ、ナリタブライアン、ビワハヤヒデ、エアグルーヴ、メイショウドトウ、ヴィクトワールピサ、ジャスタウェイといった時代を彩った名馬たちが京都競馬場で引退式を挙行しています。

「淀の坂」がカギを握る京都競馬場のコース設計

https://ja.wikipedia.org

京都競馬場のコースをもっとも特徴づけるものは、「淀の坂」と呼ばれる第3コーナーの坂が広く知られています。外回りコースの場合、坂の高低差は4.3m(内回りコースは3.1m)。第3コーナーにかけて上り、第4コーナーにかけて下るという設計で、この坂以外のコースはほとんど平坦となっています。

短いレースであれば坂の下りで勢いをつけて平坦な直線に向けて加速をつけるのもよし、長いレースであれば疲労を考えてゆっくり上り、ゆっくり下るのもよし。「淀の坂」をどうクリアするかがレースで大きなカギを握ることとなるでしょう。

日本を代表する重賞レースを多く開催する京都競馬場

https://ja.wikipedia.org

天皇賞(春)・GⅠ

開催時期:4月下旬の日曜
芝3200メートル

中央競馬の平地GI競走で最長となる3200メートルを誇る天皇賞(春)。「淀の坂」を2回通過しなければならない過酷なコース設定となっています。2008年からはオーストラリアの伝統あるGIレースであるメルボルンカップの前年度優勝馬を招待しており、また本競走の優勝馬にもメルボルンカップへの優先出走権が与えられています。加えて、2017年より大阪杯、宝塚記念とともに、1年で3競走をすべて優勝した馬に褒賞金が贈られることとなりました。

なお、天皇賞(春)は国際競馬統括機関連盟 (IFHA)が発表する「世界のトップ100GIレース」で全体58位、日本国内では9位に位置しています。

秋華賞・GⅠ

開催時期:10月中旬の日曜
芝2000メートル

1996年にエリザベス女王杯が古馬にも開放されたことを受け、新たな4歳牝馬三冠の最終戦として秋華賞は創設されました。同レースの出場馬の多くが同じ京都競馬場で行われるエリザベス女王杯に出場することが多いです。
また、秋華賞で2着以内の成績を収めた地方競馬所属馬はエリザベス女王杯の優先出走権が与えられるため、エリザベス女王杯の前哨戦としても重要なレースとなっています。

菊花賞・GⅠ

開催時期:10月下旬の日曜
芝3000メートル

菊花賞は皐月賞、日本ダービーと並んでクラシック三冠競走の最終戦の一つに数えられています。皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、日本ダービーは「最も運のある馬が勝つ」と呼ばれるのに対し、本競走は2度の「淀の坂」越えと3000mの長距離を乗り越える必要があることから、「最も強い馬が勝つ」とされているレースです。

なお、菊花賞は世界のトップ100GIレースで全体43位、日本国内では8位と京都競馬場では最高位に位置しています。

マイルチャンピオンシップ・GⅠ

開催時期:11月中旬の日曜
芝1600メートル

日本競馬界は長距離重視でしたが、時代とともにスピードに富んだレースが重視されるようになった結果、短距離レースの充実を図って1984年にマイルチャンピオンシップが創設されました。春に行われる安田記念とともに、1600メートルを意味するマイルレースの王者決定戦とされています。

なお、マイルチャンピオンシップは世界のトップ100GIレースで全体84位、日本国内では10位に位置しています。

エリザベス女王杯・GⅠ

開催時期:11月中旬の日曜
芝2200メートル

中央競馬における4歳(現3歳)牝馬三冠競走の最終戦に位置づけられていた重賞レース「ビクトリアカップ」が本競走の前身です。1975年にエリザベス2世が来日されたことを記念し、1976年に「エリザベス女王杯」と改称されました。

1996年に競走条件が「4歳(現3歳)牝馬」から「4歳(現3歳)以上牝馬」に変更されたことで4歳牝馬と古馬牝馬の実績馬が集い、女王を争うレースへと生まれ変わっています。

GⅡは7レースを開催

Kyoto Race Course

日経新春杯
開催時期:1月中旬の日曜
芝2400メートル

京都記念
開催時期:2月中旬の日曜
芝2200メートル

マイラーズカップ
開催時期:4月下旬の日曜
芝1600メートル

京都新聞杯
開催時期:5月上旬の土曜
芝2200メートル

京都大賞典
開催時期:10月上旬の日曜
芝2400メートル

スワンステークス
開催時期:10月下旬の土曜
芝1400メートル

デイリー杯2歳ステークス
開催時期:11月中旬の土曜
芝1600メートル

GⅢは10レースを開催

京都金杯
開催時期:1月5日(前後する時もある)
芝1600メートル

シンザン記念
開催時期:1月上旬の日曜
芝1600メートル

シルクロードステークス
開催時期:1月下旬の日曜
芝1200メートル

きさらぎ賞
開催時期:2月上旬の日曜
芝1800メートル

京都牝馬ステークス
開催時期:2月中旬の土曜
芝1400メートル

平安ステークス
開催時期:5月下旬の土曜
ダート1900メートル

ファンタジーステークス
開催時期:11月上旬の金曜
芝1400メートル

みやこステークス
開催時期:11月上旬の日曜
ダート1800メートル

ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス
開催時期:11月下旬の土曜
芝2000メートル

京阪杯
開催時期:11月下旬の日曜
芝1200メートル

障害はGⅡとGⅢを1レースずつ開催

京都ハイジャンプ(J・GII)
開催時期:5月下旬の土曜
障害芝3930メートル

京都ジャンプステークス(J・GIII)
開催時期:11月中旬の土曜
障害芝3170メートル

広告

巨大な設備で大人数を楽々収容

https://ja.wikipedia.org

ビッグスワンスタンド

京都競馬場の人気向上に伴い、収容人数が限界に達していたことから1999年(平成11年)に新設されたスタンドです。最寄り駅の淀駅からこのビッグスワンに通路が直結しています。向かって左手、第4コーナー付近にあるのがビッグスワンです。

グランドスワンスタンド

ビッグスワンスタンドの完成によって、グランドスワンと改称された旧スタンド。1980年(昭和55年)に従来のスタンドを全面改修して誕生したこのスタンドは当時世界最長の規模を誇り、ギネスブックにも掲載されました。1994年に全面ガラス張りにする改修工事を行い、現在に至っています。向かって右手、ゴール付近にあるのがグランドスワンです。

ターフビジョン

https://ja.wikipedia.org

京都競馬場のターフビジョンは2007年に22億8000万円を投じ、10カ月におよぶ工事の末にゴール側と4コーナー側の2つのビジョンがハイビジョン対応・マルチ画面(ゴール側のみ)に生まれ変わりました。

ゴール側のターフビジョンのサイズは縦10.8m×横64.0mと以前の約3倍に。中央競馬では東京競馬場に次ぐ世界最大級のマルチ画面ターフビジョンとなりました。スクリーンからスタンドまでの距離が東京競馬場よりも近く、その画面の迫力は世界一だとされています。

4252席に41テーブルの指定席を備える

京都競馬場

グランドスワンとビッグスワンそれぞれに指定席があり、用途や人数に応じて幅広いチョイスから最適なものを選ぶことができます。

i-Seat
場所:ビッグスワン7階
料金:2800円(入場料別)

ボックスシート
場所:ビッグスワン6階
料金:1800円/1名(入場料別)
窓際にあるモニター付きの4人掛けのテーブルでゆっくりと競馬を観戦することができるシートです。窓からレースを眺めることができるほか、自由席の屋外観戦席も利用できます。

ラウンジシート
場所:ビッグスワン5,6階
料金:1000円(入場料込)
ラウンジシートは指定席の屋内席と自由席の屋外観戦席に分かれています。屋内席では新幹線のシートに似た座り心地のいい椅子でモニターを通してレースを楽しめます。

L-テーブル
場所:ビッグスワン5階
料金:2000円/1テーブル(入場料別)
1テーブル当たり2~4名で使えるL-テーブル。モニターはなく、席からレースを見ることもできませんが、疲れた時の休憩用に確保しておくととても役立つことでしょう。

特A指定席
場所:グランドスワン5階
料金:当日発売席3,000円(入場料込)/1名、ネット予約席2,800円(入場料別)/1名
最後の直線残り100mからゴール板過ぎまでに位置する特A指定席ではレースの最も興奮する瞬間をばっちりと目の当たりにできます。コンセントと卓上モニターが設置されており、情報収集にも便利です。

A指定席
場所:グランドスワン5、6階
料金:当日発売席2,500円(入場料込)/1名、ネット予約席2,300円(入場料別)/1名
ゴール手前の最終直線の前に位置するA指定席では、ゴールに向けて死力を尽くす競走馬の戦いを目にできます。特A指定席同様コンセントと卓上モニターが設置されています。

B指定席
場所:グランドスワン5、6階
料金:当日発売席2,000円(入場料込)/1名、ネット予約席1,800円(入場料別)/1名
最終直線残り200メートルから150メートルに位置するB指定席では、ゴールを前にした攻防をゆっくりと観戦できます。

京都競馬場で馬券を買ってみよう

広告

競馬場に行くのならやはり馬券を買いたいですよね。買い方がよくわからないという人は、事前に上の動画での確認をおすすめします。
馬券購入は、投票用紙と呼ばれるマークシートに記入して投票機械に通すだけという簡単なもの。エンピツは窓口やマークシートのあるテーブルで無料でもらえます。投票機には、お金をいちばん最初に入れる必要があるのでその点だけ注意です。

馬券が当たった場合、同じ機械に的中馬券を通すと配当金が受け取れます。当たったのかよくわからないというときも、機械に通せば自動で判定してくれるのでとても簡単ですよ。

JRAの馬券がネットで買える「楽天銀行+即PAT」!

対応口座をお持ちの方は即日無料で会員登録。土日・祝日でも入出金できる! 発走1分前まで投票可能。100円から手軽に競馬を楽しめます♪

京都伝統の美食を楽しめるレストラン群

味にうるさい京都人の気質を反映してか、京都競馬場には18ものレストランが軒を連ねています。1軒2軒程度しかレストランがない競馬場も多い中、この選択肢の多さはうれしいところです。ファストフードやテイクアウトのお店ももちろん多く出店しています。

花家のにしんそば

京都競馬場

ビッグスワン2階にあるレストラン花家では、京都名物にしんそばがいただけます。かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮を乗せたにしんそばは京都で考案された料理です。関西風の上品な味付けのだしは身も心も温めてくれることでしょう。

比龍の京都ラーメン

京都ラーメンを食べてみたいという方はぜひグランドスワン3階にある比龍に行きましょう。一般的な京料理のイメージとは大きく反し、京都ラーメンの特色はこってりとした濃厚スープ。パンチの効いたスープの味をじっくりと味わいましょう。

福三のすいとん

京都競馬場

京都競馬場の名物としてよくその名が挙げられる福三のすいとん。冬季限定メニューではありますが、その人気はとても高いものがあります。期間限定なので、運よく巡り合うことができたらぜひ食べてみてください!

京都・大阪の二大都市圏から便利なアクセス

京都競馬場の最寄り駅は京阪電鉄の淀駅。駅からは徒歩で2分の距離にあります。京都駅からは約20分、大阪方面からも1時間ほどで到着する便利なアクセス条件です。その他、JR山崎駅から約20分、阪急電鉄西山天王山駅から約15分のシャトルバスが京都競馬場の開催時には運航しています。

京都競馬場観光のまとめ

https://ja.wikipedia.org

日本の文化を常にけん引し続けてきた京都の街は、どこを見ても歴史だらけの場所といえます。少し散歩しただけでも、歴史的に有名な史跡や遺物に巡り合うことでしょう。そんな場所において、京都競馬場も新たな京都の歴史の一部となり、新しいページをつづり続けています。ぜひ京都競馬場を訪れ、京都に残る美しい日本文化を感じてみてはいかがでしょうか。

京都競馬場以外の中央競馬場もチェック!

広告

のおすすめホテル

トラベルブックの今週のおすすめ

広告

運営会社