なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
日本とイタリアの時差
イタリアの週間天気
イタリアの為替
※2025年4月19日の為替価格です
実際どれくらいかかる? イタリア旅行の予算を解説
パッケージツアーでは、安い時期で20万円代、高い時期には60万円を越す場合もあるでしょう。飛行機やホテルのランクを上げれば100万円を越します。飛行機とホテルをインターネットで予約する場合は、時期やホテルのランクにこだわらず経由便でも構わなければ10万円代から20万円前半で手配できる場合もあります。直行便は割高です。ホテルを単独で手配する場合は、1泊の料金はスタンダードクラスで10,000~20,000円、スーペリアクラスで20,000~32,000円、デラックスクラスで32,000円~が目安です。そのほか、現地での交通費や観光スポットへの入場料、食費、お土産代などで1日あたり1万円から1万5千円くらいはみておいた方がよさそうです。
イタリアの治安は大丈夫?気をつけるべきエリアや治安
残念ながら日本と比べるとイタリアは治安がいいとは言えません。マフィアの闘争は映画の中の話で、日本人が巻き込まれることが多いのは、スリや置き引き、詐欺などです。現地の人より無防備な観光客を狙うので、ローマ、ナポリ、ミラノ、フィレンツェ、ベネチアなど有名な観光地での被害が多いです。荷物は身体から離さないことです。空港では置き引きやスリ、無認可のタクシーに注意して下さい。駅や地下鉄の車内は混雑している時間帯が危ないです。ナポリのような南イタリアの夜間は特に危険度が高いです。比較的安全といわれるフィレンツェでも夜間の一人歩きはやめましょう。昼間でもいかにも観光客、と言った行動は避けるようにして下さい。
本場イタリアンを楽しむために気をつけたいこと
旅の楽しみの一つは食事です。心おきなく本場のイタリアンを味わうために、日本とは違う主なマナーを紹介します。まず、パスタはフォークだけで食べます。パスタを少量すくいフォークを立てて巻きつけます。巻き残りをすすりこむのはやめましょう。うまく一口分を巻き取れるように、普段から練習しておくといいですね。また、正式なイタリアンのコースの場合、パスタは前菜で、メインの魚料理か肉料理を合わせて頼みます。何人かで行くといろいろな料理を取ってシェアしたくなりますが、基本は1人1皿です。食後のコーヒーはエスプレッソです。イタリアでは食後の飲み物をゆっくり味わう習慣はないので、サクッと飲んで切り上げましょう。
トリニタデイモンティ教会周辺でおすすめの観光スポットを紹介!
■トリニタ デイ モンティ教会
スペイン広場からスペイン階段を上がった場所にある教会で、16世紀はじめにフランス王ルイ12世が造った。現在もフランス人神父によるフランス語のミサが行われている。バロック様式の教会で、中にはドニエーレ・ダ・ヴォルテッラの「降架」などが飾られている。
広告
■トリニタ デイ モンティ広場
スペイン階段を登りきったところにある、トリニタ・ディ・モンティ教会の前にある広場。観光客を相手とした似顔絵描きや、お土産を並べるお店もある。かつてスペイン階段が造られておらず、この広場とスペイン広場を行き来するのが不便なことからスペイン階段が造られた。
■スペイン広場
ローマの中心部にある広場で、近くにあるスペイン大使館にちなんで名付けられました。広場にはいくつもの見どころがあり、観光スポットとして多くの人が訪れています。
そのひとつが大階段。トリニタ・デイ・モンティ教会へと続く階段のことで、通称「スペイン階段」と呼ばれ、1725年に完成しました。波をうつような造形が特徴的です。
そしてここで、不朽の名作映画「ローマの休日」が撮影されたのは有名なエピソード。オードリー・ヘプバーンがジェラートを食べたシーンが有名ですが、現在はここでの飲食は禁止となっています。そして広場中央にある、バロック時代を代表する建築家であるジャン・ロレンツォ・ベルルーニ作の「バルカッチャの噴水」も注目スポットです。
■バルカッチャの噴水
スペイン広場にある噴水で、設計はベルニーニ。水はトレヴィの泉と同じアクア・ヴェルジネ(処女の水)である。モチーフは、テベレ川の氾濫で打ち上げられた船となっている。この場所は水圧が低く、水槽に船を半分しずめることで、水圧をあげている造りとなっている。
■イマコラータ碑
イマコラータ碑は、スペイン広場にあるスペイン大使館の前にあります。
18世紀に発見された古代ローマのコリント式大理石の柱に、ジュゼッペ・オビチ が聖母マリア像を彫刻しました。
1854年12月8日に法王ピオ9世 が「マリアはその存在の最初から原罪を免れていた」という「原罪の御宿り教義」を宣言し、その3年後の1857年12月8日に今の場所に献上されました。
イマコラータは、聖母マリアが母親のお腹に宿った12月8日のことで、イタリアの祝日です。毎年、ローマ法王がこの場所を訪れて祈りを捧げ、消防隊がはしご車を使って、高さ30メートルの柱の頂上にある聖母マリア像の腕に花輪を捧げる式典が行われています。
■ジョルジョ デ キリコ美術館
ジョルジョ デ キリコ美術館
イタリア / ローマ / スペイン広場周辺
- Piazza di Spagna, 31, 00187 Roma RM, Italy
- +39 06 679 6546
- 10:00-13:00
- 日・月