西ヨーロッパのベルギー王国は、ブリュッセル市を首都とする連邦・立憲君主制国家です。面積は3万平方キロメートルほどで、人口は1000万人ほど。オランダ語に近いフラマン語とフランス語が主に話されているほか、フランス語の方言などもいくつか使用されています。宗教はローマ・カトリックやプロテスタントが大多数ですが、イスラム教徒やユダヤ教徒なども存在。 首都のブリュッセルにはEUの主要な機関多く設置されており、EUの首都とも呼ばれています。金融や通信に関しては世界でも有数の規模を誇っているのも特徴。食べ物としてはチョコレートが有名であるほか、ベルギービールも世界に名を知られた存在です。 美しくヨーロッパらしい建築や警官が見られるグラン・プラスやノートルダム大聖堂などの観光スポットが豊富に存在し、本物の小便小僧の像もあります。
ブリュッセルは、ベルギーの中心に位置し、19の基礎自治体から構成されている都市です。世界都市であり、ヨーロッパに全域にまたがる国際機関の本部が多く置かれています。 また、市街が美しく小さなパリとも呼ばれており、世界遺産のオルタの家やグランプラスなどがあります。 名産品は、チョコレートとワッフル。ベルギーチョコレートの中心地で、有名なゴディバ、ピエール・マルコリーニ、ノイハウス、ヴィタメールなどの有名店の本店が軒を連ねています。ワッフルも人気で、ブリュッセルのレストランでは、どこでもワッフルを食べることが出来ます。公式言語は、フランス語とオランダ語。
ブルージュは、ベルギーの北西部、ウェスト・フランデレン州の州都です。ベルギーを代表する観光地の一つで、2002年に欧州文化首都にも選定されました。 かつて交易の中心として栄えた街であり、その頃の面影が残る美しい街並みは「屋根のない美術館」とも呼ばれています。世界遺産が多く、ブリュージュ歴史地区、フランドル地方のベギン会修道院、鐘楼があります。 ブルージュという都市の由来は、運河に多くかかる橋からきており、運河をめぐるツアーなども人気。また、中世の街にピッタリな馬車に乗ることができます。ボビンレースと呼ばれる美しく繊細なレースが有名で、伝統工芸品として現在も人気があります。
アントワープは、ベルギーのフランデレン地区のアルトウェルペン州の州都です。1843年に開業した世界で最古の動物園であるアルトウェルペン動物園や、1920年の夏季オリンピック開催地としても有名。 また、フランダースの犬の舞台でもあり、感動的なシーンに登場するノートルダム大聖堂があります。世界遺産も多く、プランタン・モレトゥス博物館、聖母大聖堂、市庁舎、ギエット邸の4つが登録されています。 更に、ファッションやアートの都としても名高く、「アントワープ・シックス」という6人のデザイナーのコレクションは、世界的に注目されており、革新的なデザインを扱うショップが点在しています。
ゲントは、ベルギーのフランデレン地域のオースト=フランデレン州の州都で、人口26万人のベルギー第三の都市です。 花の栽培や園芸農業が盛んで、花の都市とも呼ばれ、5年に1度「ヘント・フロラリア」という国際フラワーショーが開かれます。中世の面影を多く残す観光都市で、世界遺産も多く、ラーケンホール、鐘楼、ベキン会修道院群の小修道院があります。 この他にも、フランドル伯居城や繊維ホールなどの歴史的建造物を見ることが出来ます。また、15世紀フランダース絵画の最高傑作と言われている聖バーフ大聖堂の「神秘の子羊」やゲント美術館の「十字架を担うキリスト」などの美術作品が有名です。
デュルビュイは、ベルギーの南半分を占めるワロン地域にあるリュクサンブール州の都市で、面積156.61㎢、人口は10,633人(2007年1月1日現在)。中世には商業と工業の重要な中心地として栄えましたが、現在は、観光・保護都市になっており、根拠はないものの「世界で最も小さな町」と呼ばれており、欧州人に人気のリゾート地となっています。街には、絵本から飛び出したようなかわいらしい家や建物、石畳の小道などがたくさんあり、散歩するだけでも楽しい街です。グルメの里としても有名で、デュルビュイ名物タンポポジャムを販売する「ジャム工房」や、ワッフル屋さんなどがあります。観光地としては、「世界で一番小さな町にある世界で一番大きなトピアリー公園」、「観光ミニトレイン」、「ビール醸造所」等があります。毎年11月末から12月にかけてクリスマスマーケットが開かれ、街全体はイルミネーションなどで飾られます。
アントワープ - 観光名所
ヨーロッパ第2の港を持ち、賑やかで活気溢れる大都市アントワープ。 「フランダースの犬」の舞台、画家ルーベンスの故郷、ダイヤモンドの街、クリエイターの街など、この街を表す言葉はさまざまで、世界中からアントワープを訪れる人々の目的も多種多様ですが、この街はどこを歩いても、中世の時代から続く長い歴史と、格調ある伝統を感じさせる美しい街並みが旅人を迎えてくれます。 そこで今回は、そんな見どころいっぱいのアントワープで行くべき定番の観光スポットをご紹介していきます。
ブリュッセル - スイーツ
ベルギーと言えばチョコレートを思い出すのではないでしょうか?カカオの香りとコクのあり、日本にも多くのブランドが進出しています。そんなベルギーのチョコレートはお土産にも最適ですが、何も知らずに購入しては非常にもったいない! 数あるチョコレート屋さんの中から地元での人気店、ブラント店はどのお店なのかを知ればよりいっそう、チョコレートの醍醐味を味わえること間違いありません。 こちらではぜひ立ち寄って欲しいベルギーチョコの有名店をご紹介しています。高級チョコレート店やベルギー王室御用達のお店を始めとして、ゴデイバなど日本でも見かけるお店の本店などを訪れるのもおすすめ。また、比較的安くても品質の良いチョコレートを販売している、地元でも人気のお店なども外せませんね!
ブリュッセル - ベルギー料理
今回は美食の街ブリュッセルで味わうことのできるベルギー名物料理とおすすめのレストラン4選を紹介します。 食の国フランスと隣接することもあり、美食が多いことでも知られるベルギー。その首都ブリュッセルには、世界遺産のグランプラスをはじめとする観光スポットの数を上回るほど、グルメをもうならせる数多くの人気レストランが軒を連ねています。ベルギー旅行の際はぜひ参考に、おいしい料理を楽しんでくださいね。
アントワープ - 寺院・教会
アントワープにあるベルギーで一番大きなゴシック教会、聖母大聖堂(ノートルダム大寺院)。あの有名な「フランダースの犬」のネロが永遠の眠りについた大聖堂でもある。教会の中はルーベンスなどの名画が所狭しと飾られていて、教会というより美術館の様である。また123メートルの高さを誇る鐘楼は世界遺産にも登録されている。
ブリュッセル - 美術館
ブリュッセルにある歴史ある王立美術館。1801年にナポレオンの命により設立され、200年以上の歴史を誇る美術館である。2万点以上の作品を所蔵しており、特にフランドルの画家達の作品が充実し、ボッシュやブリューゲル、ルーベンスなどの数多くの作品を所蔵している。
グランプラス周辺 - 美術館
ブリュッセルにあるマグリット美術館。王立美術館からエスカレーターで地下に降り、そこが入口になっている。シュルリアリズム画家、ルネ・マグリットの作品を一同に集めた美術館で、代表作「光の帝国」を始めとする200点以上の作品が所蔵されている。
近くのイベント |
ベルギービール ウィークエンド
ウィンターフェスティバル 昇天祭 ベルギーのイベントをもっと |
---|
広告